失われたロープウェイ

索道について
  獅子吼高原ロープウェイ 鶴来と獅子吼高原

霊峰・白山を仰ぎ、金沢市街からも至近の獅子吼高原(ししくこうげん)は、パラグライダー・ハンググライダーなどのスカイスポーツの拠点として、全国からフライヤーが訪れるスカイスポーツ・エリア。

獅子吼高原ロープウェイ
獅子吼高原案内書(1964年)
獅子吼高原がある鶴来(つるぎ)町*注1は、白山の本宮四社の一つ、金剣宮(かなつるぎのみや)の門前町として古くから栄えた街で、戦前に石川県初のスキー場(鶴来スキー場)を開設し、一帯の観光開発をすすめていました。

戦争による中断を挟み1954年に開発は再開され、1959年(昭和34年)鶴来スキー場に索道設備を新設し、近代スキー場「獅子吼高原スキー場」がオープン。



スキー場のオープンに合わせて高原の整備もおこなわれ、北陸では同年1月開業の山中温泉ロープウェイに次ぐ普通索道「獅子吼高原ロープウェイ」が運行を開始します。

獅子吼高原ロープウェイは、山麓から獅子吼高原の後高山(しりたかやま:標高:649m)の山頂駅までの延長約1キロを結ぶ交走式の索道。通年営業のため、春から秋にかけては行楽に、冬はスキーヤーの足として利用されます。

獅子吼高原は、オールシーズン型レジャースポットとして人気を博し、1960年には、当時の観光地のステータスである「国鉄周遊指定地」にも指定されます。しかし、1970年代以降は近隣に相次いでスキー場が開業したことや、施設の老朽化などによって入り込みの減少が続いていたため、1987年に観光事業の再興計画を立案します。

計画は、当時、既にスカイスポーツの基地として知られていた山頂周辺の設備の充実を図り、山麓に地元の文化・産業を紹介するテーマパーク的な施設を建設するというもので、1980年代にはまだあまり普及していなかった、スノーボードにも着目した内容でした。

1996年(平成8年)、この再興計画に基づき、山頂ゾーンを「スカイ獅子吼」、山麓ゾーンを「パーク獅子吼」とする再開発が行われ、これにあわせて旧ロープウェイ施設は撤去され、現在の自動循環式の「獅子吼高原ゴンドラ
*注2」へと更新されました。

【参考資料】
鶴来町史(現代編) 鶴来町 1984
日経研月報 1996/8 日本経済研究所 1996
石川県スキー連盟40年史 40年史編纂委員会 1987


獅子吼高原スキー場について】

獅子吼高原スキー場は、前身であるハイクアップゲレンデ時代も入れると大正時代からの歴史があり、1955年(昭和30年)に開催された中部日本スキー大会では、同大会総裁の高松宮殿下も絶賛されたというスキー場。スキー場の規模としては、最も拡張されていた1980年(昭和55年)頃でリフト7基とロープウェイ、2つのゲレンデ(南沢ゲレンデ・北の沢ゲレンデ)・1本のロングコース(日本海コース)と中規模クラスです(下図を参照)。


獅子吼高原スキー場 ゲレンデMAP1980
獅子吼高原スキー場ゲレンデ略図
(出典: '80オールスキー場完全ガイド/1979年 立風書房)

スキー場は1980年代半ば以降、前出の理由に加えて付近一帯の少雪・スノーレジャー人口の減少等によってゲレンデの縮小が続き、現在は旧・南沢ゲレンデの一部のみ、リフトは1基。斜面にアイテムを並べ、なかなかのスロープスタイルがメイクできるパークに特化しています。


訪問記】 2012年10月

獅子ワールド館
夫婦獅子頭(日本一)

おお?、いきなり大迫力の加賀獅子頭だ。

しかし「失われたロープウェイ」は、おでかけブログじゃなかったはずでは・・・(またかよ)

はい、獅子吼高原ロープウェイは現在の獅子吼高原ゴンドラの旧線なので、山麓駅舎は同じ場所で建て替えられ、ここは駅舎に隣接する「獅子ワールド館」ということなのです。なお、現在線の延長は、旧線より約70m山頂側に拡張されたので、山頂乗り場は、旧線時代は少し離れていた「高原センター」に直接接続されています。

この日は、秋の連休。高原ではイベントなども行われていて、たくさんの人出で賑わっていました。

ちょうどタイミング良く、レストランでは「昭和30年代−懐かしい獅子吼の写真展」というパネル展示が開催中。エレキブーム*注3の1966年(昭和41年)にスキー場で開催された「水着とエレキショウ」など当時の世相が反映されたイベントの写真は興味深かったです。

近くの博物館(白山市立鶴来博物館)でも「つるぎの昭和」という特別展がおこなわれており、ロープウェイの写真も展示されていました。


現在の獅子吼高原ゴンドラ(写真にマウスオーバーで昭和30年代の写真に)

獅子吼高原は、運輸省(現・国交省)の優良スカイスポーツ・エリアに選ばれたというだけあって、山頂にはテイクオフポイントが常設されていて、スカイ・スポットとしての貫禄を感じさせます。

夏季営業の目玉としてスカイスポーツに参入し、ほんの数シーズンで止めてしまったスキー場をいくつか知っていますが、ここの場合は初めからマウンテンレジャーという視点で、ウィンタースポーツとスカイスポーツの需要を上手くクロスフェードさせた印象があります。また、冬季のゲレンデも単なる縮小ではなく、ニュースクール系にシフトするなど、時代に則した対応も獅子吼高原の特長ではないでしょうか。


索道データ
名称 獅子吼高原ロープウェイ
事業者 鶴来観光開発
所在地 石川県白山市
山頂駅名称 獅子吼高原
山麓駅名称 八幡
開業 1959年12月24日 
廃止(Replace) 1996年 
索道の方式 3線交走式
水平長 922.56m
傾斜長 1,016m
高低差 425.5m
支索の最急勾配 34.4°
支柱(基) 3
搬器の種類・数 箱型 2 
搬器の名称 黒ゆり/雷鳥
最大乗車人数 21人
施工 日本ケーブル(玉村式)

*注1 
現・石川県白山市。

*注2 
獅子吼高原ゴンドラ 開業:1996年6月・キロ程:1073m・安全索道。

*注3
エレキブーム
1965年のザ・ベンチャーズ(米)、翌1966年のザ・ビートルズ(英)の来日を頂点とした国内における空前のエレキギターブームのこと。
当時の若者はエレキサウンドに熱狂し、エレキギター(国産の安価なビザールギター)は飛ぶように売れ、楽器店だけではなく電気屋さんの店頭にもエレキギターが並び、木に関係のある商売なら下駄屋さんや桶屋さんまでエレキギターを作ったと云う(参考資料:ギターマガジン 1992年1月号)。しかし、いつの間にかエレキギター=不良というイメージが出来上がり、1966年10月、危機を感じた一部の教育委員会が「エレキ禁止令」を出し、エレキギターを持っているだけで退学処分(!)になるなど、今日では考えられないような状況となり翌1967年、ブームは一気に沈静化した。





索道の種類

新設索道レポート

全国の索道廃線



このサイトについて

索道リンク













  海外スキー