失われたロープウェイ

千羽ロープウェイ
  千羽ロープウェイ
 運行中の千羽ロープウェイ - 昭和40年代の絵葉書より。(写真にマウスオーバーで搬器にズーム )

うみがめの町として知られる、徳島の美波町(旧日和佐町)。日和佐港から南西方向約2kmにわたって続く千羽海岸は、200m級の断崖が連なるダイナミックな景観が楽しめる海岸として、室戸阿南海岸国定公園の特別保護地区に指定されています。

千羽ロープウェイは徳島県(の公益法人)の直営により、1970年(昭和45年)に開業した観光ロープウェイ。外ノ牟井(とのむい)という小さな入り江から、千羽海岸一帯の最高所である、高さ約250mの断崖を望む岬に造られた展望台までの、海上約434mを片道3分で結んでいました。



1964年(昭和39年)、徳島県南部から高知県の室戸岬にかけての海岸一帯が国定公園の指定を受けると、徳島県による県南の観光開発が始まります。

1970年(昭和45年)には、日和佐-牟岐間を内陸部で接続する国道55号線にかわって大浜海岸、千羽海岸等の海沿い景勝地を結ぶドライブウェイ(南阿波サンライン:現・県道147号日和佐牟岐線)の、日和佐側から中間地点の明丸までの8.5kmの部分供用が開始。

サンラインの周辺には県営の観光施設として同ロープウェイ、レストハウス、モビレージ(貸別荘)がオープンしました。



千羽ロープウェイの乗車券。
-開業時の往復運賃150円

南阿波サンラインは、開通当初は有料道路*注1で、ちょうどこの時代(昭和40年代半ば)から顕著になり始めたモータリゼーションによるマイカーの利用が期待されており、ロープウェイ山麓駅があった浜へは、サンラインから車で直接アクセスが可能でした。

千羽ロープウェイは、開業からしばらくは県外からも観光客が訪れるほどの盛況で、冬季以外の日曜・祭日(土曜が含まれていないところに時代を感じる)には、日和佐駅から、この浜辺までを往復する名所巡りの遊覧バスも運行していました。

しかし、次第に客足が遠のくようになり、昭和40年代の終わり頃、遊覧バスの運行が取りやめになると、付近には路線バスが無いため、マイカーや観光バスの利用者以外は駅からタクシーを利用するしかアクセスの方法がなくなり、開業から7年後の1977年(昭和52年)にロープウェイは運休、そのまま再開されることなく1986年(昭和61年)に廃止されました。

前述の通り、展望台と山頂駅舎のあった場所は、目もくらむような高さの断崖の上で、当時の観光案内書では、このロープウェイを「スリル満点の海上ロープウェイ」と紹介しています。

 当時の日和佐イラストマップ(昭和52年発行:山と渓谷社/四国・淡路島・小豆島より)
展望台のある岬までは、車が通れるような道は当然無く、その建設工事はかなり難度の高いものだっただろうと思われますが(資材はヘリか海上から船のクレーンで吊上げたのか?)そのような場所に敢えて索道を架け、観光開発を行ったという事実に「高度成長の時代」のパワーを感じます。

訪問記】 2008年4月

山麓駅はレストハウス(レストハウス千羽)との複合建築物で、1950年代〜70年代前半の人々が思い描いた、科学万能の明るい未来への憧れを象徴しているかのような、いわゆる「レトロフューチャー」なデザインです。

レストハウスを兼ねた山麓駅舎跡  

建物は索道の廃止以来、20年以上閉鎖状態が続いていますが、現在も管理されており、私有地の中にあるため柵で囲まれていて近づくことは出来ません。柵には、侵入者は発見次第、警察に通報する旨の看板が設置されていました。

一方、山頂駅舎は、廃止の翌年の昭和62年に撤去され、跡地の広場は大部分が植物に侵食されている状態です(右の写真)。

このあたりは年間の降雨量が日本最多と言われているだけあって、とにかく植物が猛威を奮っていて、山頂駅跡の広場から海は全く見えなくなっています。

ロープウェイのチケットの半券のイラストから、当時は展望台のほぼ全体が見えていたようですが、今は一番上の展望階のみがかろうじて木々の上から顔をのぞかせている状態です。



手前の柵のある広場が山頂駅舎の跡地。(マウスを乗せると展望台の入口の写真に替わります)
山頂駅舎跡地の隣に今も残る、UFOのような多角形デザインのコンクリート製展望台は、千羽海岸全体を海側から望むことができる唯一の展望台でしたが、現在は内部のらせん状の鉄骨階段が潮風によって腐食し、人が乗れば確実に崩壊するような状態なため、徳島県によって入口が封鎖され、立入禁止の警告板が設置されていました。

あたりは潮騒と風の音しか聞こえない薄暗いジャングルで、なんとも居心地が悪い場所なので、長居は無用とばかりに早々に山頂から撤収しました。

岬までの遊歩道や展望台周辺の道は、ありえないくらいに荒れた廃道状態で、足を踏み外すとそのまま断崖から転落するような場所も何箇所かあり、大変危険です。行きは遊歩道の取りつきと反対方向の防波堤の入口から砂浜を歩いて遊歩道にアプローチしたので、帰りに取りつき側の防波堤の上に、徳島県による遊歩道への立ち入り禁止の看板が建っている事に気が付いて固まりました・・・本物の廃道だったのね(大汗)。

探訪(単独)が終わって、レストハウス脇の道路に停めた車の前で海を見ながら一服していると、釣りに来た地元の方(この浜は釣りに来る人が多い)が話しかけてきたので、世間話をしていると、こちらから尋ねる前に展望台を指差して「昔、ここからケーブルがあそこまで通っていたんや。」と教えてくれました。

その方はこのロープウェイが出来た頃に乗ったことがあるそうで、レストハウスでは食事が出来たそうです。また、山頂の展望台は最初から純粋な展望台で、内部に売店などの施設は無かったとのことです。


*管理人から

このページは2008年6月の公開からあまりにも「は い きょ系」のサイトからリンクされたので2010年に公開を停止したけど、とりあえず復活させてみた。

索道データ
名称 千羽ロープウェイ
事業者 (財)徳島県観光開発公社
所在地 徳島県海部郡
山頂駅名称 山頂
山麓駅名称 千羽海岸
開業 1970年4月8日
廃止 1986年
索道の方式 3線交走式
水平長 434.45m
傾斜長 439.11m
高低差 56.67m
支索の最急勾配 15.01°
支柱(基) なし
搬器の種類・数 箱型 2
搬器の名称  
最大乗車人数 31人
施工 日本ケーブル

*注1
1988年(昭和63年)無料化。観光有料道路時代の南阿波サンラインと日和佐周辺の様子は、御大:宮脇俊三氏の著書、「時刻表2万キロ」「殺意の風景」にも登場する。


TOP Page

索道の種類

全国の廃線ロープウェイ

索道廃線跡の歩き方

このサイトについて

索道リンク













  もどる