全国の廃線ロープウェイ|失われたロープウェイ

比良ロープウェイ
 
比良山ロープウェイ

滋賀県の面積の約6分の1を占める日本最大の湖、琵琶湖。その琵琶湖の西側に位置する、東西約15km、南北約20kmの山域が比良山系です。最高峰の武奈ヶ岳(標高:1214m)を中心に、1000m級の山が連なる比良山系は「関西のアルプス」とも呼ばれ、京阪神からのアクセスも良いため、春から秋にかけては登山・ハイキングに、冬季は冬山登山・スキーに多くの人が訪れます。

比良ロープウェイは、比良山地の湖岸寄りの釈迦岳(1060m)中腹の山麓駅から、比良山スキー場近くの北比良峠の山頂駅までの延長1260mを約7分で結んでいた1962年開業の索道。索道の事業者は関西の大手私鉄、京阪電気鉄道株式会社(以下:京阪電鉄)傘下の比良索道鰍ナ、施工は地元滋賀県に本社を置く安全索道が担当しました。



1903年(明治36年)設立の京阪電鉄は、明治43年の大阪・天満橋-京都・五条間の営業運転を最初に、京阪エリアに路線網を展開します。

大正時代に入ると京阪の路線は滋賀県下まで拡大。既存の中小鉄道会社・バス会社・汽船会社の吸収と、グループ会社の設立を繰り返しながら沿線の湖上・陸上・鉄道交通の充実を図ると同時に、嵐山・愛宕山・比叡山など洛西・洛北に参詣路線を開業して観光事業の展開を進めます。


比良山 湖西エリア
比良ロープウェイ周辺地図
出典:比良・朽木の山を歩く 山と渓谷社1998


やがて太平洋戦争が始まり事業展開は中断されますが、戦後の昭和20年代には戦後復興と、更なる事業拡大を目指して住宅地開発事業の本格化と、それにあわせた郊外地への特急列車の運行、戦時統制強化によって解散していた流通部門の再開などを次々に果たします。

昭和30年代に入り、高度経済成長の時代が訪れると、全国的に投資ブームがはじまります。


1960年に開業50周年を迎えた京阪電鉄は、関連事業のひとつとして、昭和25年に国定公園の指定を受けた琵琶湖周辺のレジャー開発に着手。


比良ロープウェイ初代搬器(リニューアル後)
出典:京阪七十年のあゆみ

比良索道鰍設立すると、琵琶湖の展望に優れた比良山系の登山・行楽の足として登山リフトの運行を開始。2年後の1962年(昭和37年)には、ロープウェイとスキー場を開業します。

冬季の湖西エリアは、関西方面としては比較的まとまった降雪があり、比良山系には根雪も付くので昭和初期からスキーに訪れる人が多く、湖西を結んでいた江若鉄道(後に京阪電鉄に吸収合併)沿線には、戦前から朽木、箱館山といったスキー場*注1がありました。

1929年(昭和4年)には、京阪電鉄・大湖汽船(のちに京阪電鉄に吸収合併)の共同で、大阪方面からのスキー客を、当時湖西最大のスキー場だった高島市の牧野スキー場(現・マキノ高原スキーパーク)まで誘致する交通手段として、天満橋 - 浜大津間を鉄道で、浜大津 - 海津(旧海津港)間は琵琶湖を船で連絡する「スキー船」が就航します。

戦前の第1次スキーブームだった当時、スキー船は大好評で冬季の浜大津界隈はスキーヤー一色であったと記録されています。



スキー船に乗り込む昭和初期のスキーヤー 出典:街をつなぐ、心をむすぶ
なお、スキー船の運航は戦時中に中断されましたが、戦後の1951年(昭和26年)に復活したのち、国道161号の整備に伴うスキーバスの台頭によって、1962年(昭和37年)に運航を終了しました。

比良ロープウェイと比良山スキー場*注2は、昭和30年代の第2次スキーブームと登山ブームの波に乗り、その後、同スキー場は昭和末期から平成初期の第3次スキーブームにピークを迎え、湖西の老舗スキー場として、関西のスキーヤーに親しまれました。

登山口からスキー用具を抱えたまま、旧式の登山リフトに揺られ、さらにロープウェイに乗り継いでアクセスするというワイルドな環境と、眼下に拡がる大パノラマ。

昭和50年代の比良山スキー場
出典:京阪七十年のあゆみ

周辺のスキー場の中では滑走距離が比較的長く取れ、急斜面やコブも楽しめるコースなど、独得のカラーを持つスキー場だった比良山スキー場には、固定ファンも多かったといいます。

比良索道は、輸送力増強のため、1976年(昭和51年)にロープウェイ搬器の定員を従来の26名から31名に更新し、1993年(平成5年)には、新造搬器への交換を行う一方、当初シングル1基だったスキーリフトも、1975年に1基新設。80年代にはさらにもう1基追加され、90年代に入るとそのうちの2基をペアに架け替えるなど、ハードウェアの投資も継続的におこなっていました。

しかし、近年はレジャー全般のニーズの変化による利用客の減少に歯止めがかからず厳しい経営状況で、民間や自治体への設備の譲渡による事業の継続についての検討も続けられていました。

最終的に03-04シーズンを最後にスキー場、ロッジを含む索道事業を廃止することが決り、2004年3月に43年間という長い歴史の幕を閉じました。



比良ロープウェイ山上駅ゴンドラ発着所(2004年3月)   *写真提供:東京都・松山様


【参考文献】

京阪七十年のあゆみ
街をつなぐ、心をむすぶ



京阪電鉄        1980
同         2000
              

訪問記】 2009年8月

比良山のすべての索道施設の撤去と跡地の自然修復は、2006年4月から2007年11月にかけておこなわれ、現在、各施設の痕跡は殆どありません。

右の写真は登山リフトの山麓乗り場だった建物。

一見、アパートか民家のような佇まいですが、屋根のひさしの下に「比良リフトのりば」の看板が掛けてあったことが分かります。


登山リフトの山麓乗り場だった建物(写真にマウスオーバーで2004年の写真に)
現在、この建物は他の用途で使用されている現役の施設で、リフトの運行装置は、完全に撤去されて、建物の裏手のコンクリ敷きの乗降ステージ跡のみが登山道から見えます。

次の写真は、リフト路線跡を何度か横切りながらリフト山頂のりばまで並行する登山道(通称:リフト道)。

大体こんなかんじの道が続き、途中で、澄んだ水の流れる沢を通ります。

rロープウェイ山麓駅への登山道
この日は気温30度を超す蒸し暑い日で、陽の射さない登山道は湿度が高く、耳元を飛び回るアブや蚊の羽音に、最後まで悩まされました。

展望の乏しい急登に、いい加減ウンザリしてきたころ、登山リフト山頂のりばとロープウェイ山麓駅があった場所に到着。下の写真の手前のコンクリ敷きが、登山リフトのりば跡地、後方の砂利の斜面がリフトと接続していた比良ロープウェイ山麓駅(シャカ岳駅)の跡地。

ロープウェイの駅舎はゴンドラ発着所ごと完全に破砕されて、写真の通り、土台の一部が残るのみです。比良ロープウェイはここから写真奥の北比良峠の山頂駅まで架けられていました。

ロープウェイ山麓駅(シャカ岳駅)跡地(マウスオーバーで山頂駅跡方向へズーム)
比良ロープウェイは、尾根を横切るかたちで架けられていたので、ここから山頂駅まではカラ岳に向かう尾根道を通ることになります。距離的にはかなり大回りになりますが、勾配はここまでと比べるとだいぶ緩くなります。

北比良峠に向かって再び歩き出して10分くらい経った頃、上の方から軽快な熊鈴の音が近づいてきました。顔をあげると、カラ岳方向から完璧な山岳装備の4人組が颯爽と現れ、私たちとすれ違いざまに軽く挨拶をかわすと、あっという間に下山していきました。この日、山中で人に逢ったのはこの時だけでした。

やがて、今回の山歩きの最高所である、カラ岳山頂の無線中継所に着きました。さっきの4人組は、ここに作業に来ていた電力会社の職員さんだったようです。

カラ岳山頂の関西電力比良無線中継所
カラ岳の標高は、1030mですが、出発点(イン谷口)の標高が254mなので、ここまで来るとかなり「登った感」があります。この辺りから漸く見通しが利くようになります。

比良山系には展望が良いコースが多いのですが、今回のルートは廃線跡の探訪が目的なので、かなり地味なコース取りです。

ここから山頂駅のあった北比良峠までは、緩い下りの尾根道を歩きます。途中、スキーロッジを兼ねた山岳ホテル「比良ロッジ」があった場所を通りましたが、建物は跡形も無く撤去されていました。

北比良峠に到着です。山頂駅があった広場は、右の写真のケルンと看板以外、人工物は一切残っていません。登山開始が遅かったせいか、山頂に人影は無く、1頭の大きな野生のシカが、写真中央の看板のそばからこちらをじっと見ていました。

現在の北比良峠
下の写真は、ページ中段のゴンドラ発着所のあった場所で、中央左寄りに小さく見える山肌の白い部分が、山麓駅があった位置です。

北比良峠からの琵琶湖の眺望は素晴らしく、周囲を遮る物の無い山頂広場には、清々しい風が吹いて、あまりの快適さと前日の睡眠不足で、レジャーシートを敷いてここで1時間ほど爆睡してしまいました(笑)。

この後、ゲレンデのあった八雲ヶ原に寄ってから、足元に大きな石がゴロゴロしている「ダケ道」を通って、イン谷口に停めた車に戻ったのは、出発から丁度7時間後でした。


正面に琵琶湖を望む、ロープウェイ山上駅(北比良峠)ゴンドラ発着所跡地。

索道データ
名称 比良ロープウェイ
事業者 比良索道株式会社
所在地 滋賀県大津市
山頂駅名称 山上
山麓駅名称 シャカ岳
開業 1962年8月16日
廃止 2004年3月
索道の方式 3線交走式
水平長 1228m
傾斜長 1248.93m
高低差 215m
支索の最急勾配 22.3°
支柱(基) 2
搬器の種類・数 箱型 2
搬器の名称 N/A 
最大乗車人数 31人
施工 安全索道

*注1 
既に何度か書いているが、戦前のスキー場はすべてハイクアップのみであり、国内にスキーリフトがあるスキー場は存在しなかった。一般スキーヤーが利用できるリフトは国内では1948年(昭和23年)に群馬県の草津温泉スキー場につくられたものが最初とされており、それ以前は、戦後日本に進駐した連合軍専用のものが1946年に志賀高原(長野)と喪岩山(札幌)につくられている。


*注2 
比良スキー場、ひらスキー場と表記される場合もある。戦前にも同名のスキー場が武奈ヶ岳付近に存在したが、天然の斜面を利用した山スキーの範疇に入るもので、短期間で閉鎖された。なお、月刊「登山」1959年第7号によると、比良山系北部の蛇谷ヶ峰にも、戦後の一時期「蛇谷ヶ峰オグラススキー場」なるスキー場があったと記されている。




失われたロープウェイ

索道の種類

新設索道レポート

全国の索道廃線

索道廃線跡の歩き方

このサイトについて

索道リンク













  もどる